日本歴史地名大系 「済法寺」の解説 済法寺さいほうじ 広島県:尾道市栗原村済法寺[現在地名]尾道市栗原東一丁目千光寺(せんこうじ)山西中腹に立地。大興山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。もと木門田(きもんでん)村にあった西法(さいほう)寺に、宝暦三年(一七五三)広島国泰(こくたい)寺一一世笑堂が隠居、同九年栗原(くりはら)へ移転し、笑堂が開山となって大興山済法寺となったという。一説では、世羅郡敷名(しきな)村(現双三郡三和町)の廃寺西法寺を、栗原村入作百姓樋口屋又兵衛が栗原へ移転し、済法寺としたという(世羅郡誌)。 済法寺さいほうじ 岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区西粟野村済法寺[現在地名]岐阜市粟野西粟野西(あわのにし)の北方山麓に位置。山号は皇国山、臨済宗妙心寺派。本尊十一面観音。寺伝によれば、貞観三年(八六一)如来(によらい)ヶ岳山頂に天台宗寺院として創建されたが、保元年間(一一五六―五九)に現在地へ移されたと伝える。その後鎌倉時代には栄えたが、戦国時代の戦乱により衰微した。慶長年間(一五九六―一六一五)に定慧が来山して再興を図り、妙心寺派に改宗したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by