渋柿城跡(読み)しぶがきじようあと

日本歴史地名大系 「渋柿城跡」の解説

渋柿城跡
しぶがきじようあと

[現在地名]土居町小林 城山

小林こばやし南方の飛地のうち城山しろやまにあり、志武垣城とも記す(伊予国宇摩郡地誌)

天保一三年(一八四二)の「西条誌」によると、本丸なるは東西九間、南北二〇間)、二の丸(平は東西七間、南北五間)、三の丸(北側に平地、東西一八間、南北五間)の跡らしい地形があり、空堀の形も残る。薦田治部進義清居城で、義清は天正年中(一五七三―九二)の合戦で討死した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む