渡辺家住宅(読み)わたなべけじゆうたく

日本歴史地名大系 「渡辺家住宅」の解説

渡辺家住宅
わたなべけじゆうたく

[現在地名]関川村下関

下関しもせき東端、旧米沢街道に面してある関川郷大庄屋渡辺三左衛門の住宅で国指定文化財。現存の建物は天明六年(一七八六)の火災の後同八年再建されたもので、母屋は桁行一九間半・梁間一〇間の切妻造、味噌蔵・米蔵金蔵・宝蔵・塀などを含み、敷地は約一町歩(約九千一九三平方メートル)。庭園も国指定名勝。

渡辺氏の初代は村上藩士で、家督嗣子に譲って隠居し、寛文七年(一六六七)現在地に定住したという。二代目以降三左衛門を名乗り、桃崎ももざき(現北蒲原郡中条町)を根拠地として同浜船頭与四郎とともに廻船業を営み、下関村裏通りふる川からあら川に船を出し、桃崎浜経由で大坂方面と交易したと伝えられるが不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「渡辺家住宅」の解説

渡辺家住宅(主屋)

(群馬県佐波郡玉村町大字福島)
ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-72号〕。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む