渡辺昇(読み)わたなべ のぼる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺昇」の解説

渡辺昇 わたなべ-のぼる

1838-1913 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)9年4月8日生まれ。渡辺巌次男。肥前大村藩(長崎県)藩士。江戸の安井息軒漢学をまなび,斎藤弥九郎練兵館にはいり塾頭となる。剣を通じ近藤勇と親交をもった。兄の清とともに尊攘(そんじょう)運動につくし,維新後は大阪府知事,元老院議官,会計検査院長子爵。大正2年11月9日死去。76歳。名は武常。号は東民,其鳳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む