渡辺静庵(読み)わたなべ せいあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺静庵」の解説

渡辺静庵 わたなべ-せいあん

1808-1880 江戸後期-明治時代の医師
文化5年7月17日生まれ。渡辺洪基の父。大岩主一,小石元瑞(げんずい),日野鼎哉(ていさい)に西洋医学をまなぶ。郷里越前(えちぜん)府中(福井県武生市)で開業し,種痘館を設立して長崎でまなんだ種痘を実施。明治13年6月10日死去。73歳。名は直。字(あざな)は子方。通称は等。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む