渥美契縁(読み)あつみ・かいえん

朝日日本歴史人物事典 「渥美契縁」の解説

渥美契縁

没年:明治39.4.16(1906)
生年天保11(1840)
明治期の真宗の僧。東本願寺の明治期の宗政を主導したことで有名。伊勢(三重県)法因寺快雲の子。明治1(1868)年東本願寺護法場に入り,同4年東本願寺仮寺務所の議事となり,翌年寺務所改正掛,さらに同9年には寺務所長となる。以後石川舜台 と交互に宗政を担当し,同28年落成の東本願寺両堂再建や相続講の運用による維新期以来の莫大な債務償却を成し遂げた。この間,同13年に石川県小松の本覚寺に入寺した。著書は『浄土和讃勧信録』『厳華自伝』など。<参考文献>柏原祐泉『近代大谷派の教団

(草野顕之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渥美契縁」の解説

渥美契縁 あつみ-かいえん

1840-1906 明治時代の僧。
天保(てんぽう)11年7月生まれ。真宗大谷派。石川県の本覚寺の住職。明治4年東本願寺の議事となり,執事,寺務総長などを歴任し,財政確立阿弥陀(あみだ)堂,大師堂の再建につくした。明治39年4月16日死去。67歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。号は択堂,三峰,見白山人,厳華。著作に「浄土和讃勧信録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android