温泉ヶ岳(読み)ゆぜんがたけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温泉ヶ岳」の意味・わかりやすい解説

温泉ヶ岳
ゆぜんがたけ

栃木県群馬県県境にある山。標高 2330m。日光火山群に属し,新第三紀末に噴出したと考えられている。山体は流紋岩で構成されるが,山腹は著しく変質し,岩石の表面が赤褐色露出山頂から北西の根名草山に向かう尾根はハイキングコースで,ミズナラ,ブナ,モミツガなどの巨木が多い。東麓刈込湖切込湖西麓菅沼があり金精道路が通ずる。日光国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「温泉ヶ岳」の解説

温泉ヶ岳

(栃木県日光市・群馬県利根郡片品村)
ぐんま百名山指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む