湖月信鏡(読み)こげつ しんきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湖月信鏡」の解説

湖月信鏡 こげつ-しんきょう

?-1535* 室町-戦国時代の僧。
臨済(りんざい)宗。京都東福寺の商霖信佐の法をつぐ。永正(えいしょう)14年東福寺の住持学芸造詣(ぞうけい)がふかく,「古文真宝」や「論語」などを講義した。三条西実隆(さねたか)と親交があった。天文(てんぶん)3年12月16日死去。別号に蓑庵,楠渓など。著作に「古文真宝抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む