大坂の富豪鴻池了瑛(こうのいけりょうえい)が京都・大徳寺塔頭(たっちゅう)玉林院に造立した牌堂(はいどう)南明庵の西に付属する茶室で、1742年(寛保2)に落成した。南明庵の東に付属する霞床席(かすみどこのせき)と連係し、茶事の形式に基づいて仏事を営むことができる施設としてくふうされている。内部は三畳中板入り、中板のところに炉を上げ台目切(だいめぎり)に切り、中柱を立てている。中柱は強い湾曲を示し、また3段に構成された天井の交点から外れているので、その繊細さが目だち、室内に瀟洒(しょうしゃ)な雰囲気を醸し出している。一方、窓は少なく、利休流の伝統的な求道性も保持されている。国指定重要文化財。
[中村昌生]
…庭玉軒(同真珠庵)は金森宗和好みと伝えられ,露地の中潜(なかくぐ)りを茶室に引き寄せ,潜りのなかの内露地を圧縮して屋内化しているのが特色である。蓑庵(さあん)(同玉林院)は大坂の富豪鴻池了瑛が造営した牌堂南明庵に付属する茶室で,江戸時代中期の町衆の好みを反映している。恵観山荘(鎌倉市,宗偏流山田家)は一条恵観が西賀茂に営んでいた茶室で,江戸時代初期の貴族好みを代表する。…
※「蓑庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新