ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯の鶴温泉」の意味・わかりやすい解説 湯の鶴温泉ゆのつるおんせん 熊本県南西部,水俣市の南部郊外に湧く温泉。湯出川の上流に旅館が集って,素朴な温泉街を形成している。泉質は硫黄泉。泉温は 45~52℃。神経痛,リウマチ,皮膚病などにきく。古くからの湯治場で,長期滞在の療養客が多く,打たせ湯や気泡風呂を備えた温泉センターもある。国民保養温泉地に指定されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯の鶴温泉」の意味・わかりやすい解説 湯の鶴温泉ゆのつるおんせん 熊本県南西部、水俣市(みなまたし)湯出(ゆのずる)にある温泉。泉質は硫黄泉。泉源は湯出川上流部の両岸にある。1979年(昭和54)国民保養温泉の指定を受けた。初夏の蛍狩、秋のスズムシ祭りでにぎわう。湯の鶴七滝遊歩道も整備され、山間の個性を生かした温泉街づくりが行われている。肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道水俣駅からバスの便がある。[山口守人] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by