湯島貝塚
ゆしまかいづか
[現在地名]台東区池之端一丁目、文京区湯島四丁目
上野不忍池西側にあたる本郷台地の南端近くにある。明治期から旧岩崎男爵邸内(最高裁判所書記官研修所本郷分室)にある貝塚として知られ、湯島切通し貝塚、切通し北貝塚、岩崎邸内貝塚ともよばれてきた。当貝塚は文京区と台東区の区境にあり、かつて切通しをつくる際に文京区側の湯島天神社にも貝塚が認められたというが、本体は台東区側にある模様である。大正年間に鳥居龍蔵によって初めて調査された。出土した遺物は貝・魚骨・獣骨などの自然遺物とともに、当時薄手式土器といわれた縄文時代後期・晩期の土器が主体であり、なかには陸奥式(現亀ヶ岡式)土器や遮光器土偶に類似した模様の土器も紹介されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 