満田弥三右衛門(読み)みつた やそうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「満田弥三右衛門」の解説

満田弥三右衛門 みつた-やそうえもん

1202-1282 鎌倉時代の織工
建仁(けんにん)2年10月15日生まれ。博多織の伝承上の創始者。筑前(ちくぜん)(福岡県)博多商人円爾(えんに)にしたがって宋(そう)(中国)にわたり広東織,緞子(どんす)織の技法をまなんで帰国。仏具を図案化した独鈷(どっこ),華皿(はなざら)文の浮き織りを考案したという。弘安(こうあん)5年8月25日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「満田弥三右衛門」の解説

満田弥三右衛門 (みつたやそうえもん)

生年月日:1202年10月15日
鎌倉時代前期の織工
1282年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む