満願寺城跡(読み)まんがんじじようあと

日本歴史地名大系 「満願寺城跡」の解説

満願寺城跡
まんがんじじようあと

[現在地名]松江市西浜佐陀町

高野山真言宗満願寺の背後の丘陵上にあった戦国期の平山城。万願寺城ともいう。かつて宍道湖は北に大きく湾入して佐陀さだ水海を形成しており、城地は西方から湖に延びた岬の先端に位置し、水軍の寄港する港としての性格ももっていたと推定される。遺構としては、満願寺本堂裏の最高所に二〇×一五メートルほどの平坦地、その北西に隣接して五メートル四方の平坦地が二ヵ所あり、それぞれ空堀で区画されている。北東部にも五メートル四方の台形の造出し部が認められ、宍道湖側へ幅二メートル余りの窪んだ間道らしいものが認められるが、崖上で消失している。城跡の中央部は現在満願寺の墓地となっており、遺構は明確でないが、両側斜面に階段状の遺構が認められる。昭和五四年(一九七九)に行われた西側地域の部分調査の結果によると、斜面には宍道湖側に五段以上、北側に六段以上の階段状の遺構が連続しており、北側斜面では柵列と推定される四つの柱穴が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む