源義広 (みなもとのよしひろ)
生没年:?-1184(元暦1)
平安末~鎌倉初期の武将。源為義の三男。義朝の弟。母は六条大夫重俊の娘。本名義憲。常陸国志田(信太)(しだ)(現,茨城県稲敷(いなしき)郡など)に住し志田三郎先生(せんじよう)と号する。1180年(治承4)11月弟源行家とともに甥の頼朝を常陸国府に訪ねたが,いれられなかったらしい。83年(寿永2)閏2月,平氏追討のため手薄になった鎌倉の隙を狙って突如挙兵,下野に入ったが,小山(おやま)一族のために敗退。その後源義仲に従って上洛し右衛門尉に任ぜられたが,84年(元暦1)源義経・範頼軍と戦って敗れ,5月4日伊勢羽取山で討たれた。
執筆者:飯田 悠紀子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
源義広 みなもとの-よしひろ
?-1184 平安時代後期の武将。
源為義の3男。本拠は常陸(ひたち)(茨城県)信太(しだ)郷。源頼朝と対立し,寿永2年(1183)足利忠綱とともに挙兵したが小山朝政(おやま-ともまさ)の奇襲に敗れた。以後源義仲をたより,義仲の敗死で伊勢(いせ)(三重県)にのがれ元暦(げんりゃく)元年5月4日討ち死に。初名は義範(憲)。通称は志田三郎先生(せんじょう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 