源龍院跡(読み)げんりゆういんあと

日本歴史地名大系 「源龍院跡」の解説

源龍院跡
げんりゆういんあと

[現在地名]高野町高野山

西院さいいん谷の北西部にあったが、現存しない。文化一〇年(一八一三)高野山細見絵図では、大門前の東西通り(現大門通)の北側に西から延寿えんじゆ院・観音院・不動院・宝厳ほうごん院・来迎らいごう堂・智荘厳ちしようごん院などが描かれ、源龍院は宝厳院の北側に記される。本尊阿弥陀如来(伝恵信僧都作)開基は不詳。中興純房栄義(阿波国出身)天文―永禄年間(一五三二―七〇)に木食快真が住職の時、行人方から学侶方へ所属を変更、院領を定められたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む