滝の宮経塚(読み)たきのみやきようづか

日本歴史地名大系 「滝の宮経塚」の解説

滝の宮経塚
たきのみやきようづか

[現在地名]美馬町 滝宮

郡里こおざと地区の西部鍋倉谷なべくらだに川左岸の標高約一三〇メートルの丘陵突端に所在する鎌倉時代初期の経塚。径二〇センチ大の砂岩直径約四メートル・高さ約一メートルのほぼ円形に積上げた石塚で、塚上に高さ一メートルほどの立石を据え、地元では蛇塚山とよばれていた。昭和二七年(一九五二)発掘され、経筒を埋納したと思われる石槨を確認している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android