漢和聯句(読み)カンナレンク

デジタル大辞泉 「漢和聯句」の意味・読み・例文・類語

かんな‐れんく〔カンワ‐〕【漢和×聯句】

鎌倉時代以後行われた連歌聯句の一形式。発句五言の漢詩句で始め、以下和語の句と交互に詠み進めるもの。かんわれんく。→和漢聯句わかんれんく

かんわ‐れんく【漢和×聯句】

かんなれんく(漢和聯句)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漢和聯句」の意味・読み・例文・類語

かんな‐れんくカンワ‥【漢和聯句】

  1. 〘 名詞 〙 中世、鎌倉時代以後行なわれた連歌、俳諧一つ。発句が五言の漢句脇句七七和句で始まる連歌。必ずしも交互に詠まなくてもよい。かんな。かんわれんく。かんわ。⇔和漢聯句(わかんれんく)
    1. [初出の実例]「漢和聯句、月又雅筵興、康顕〈漢和は和にも韻の字を踏者也〉」(出典:康富記‐宝徳三年(1451)九月一三日)

かんわ‐れんく【漢和聯句】

  1. 〘 名詞 〙かんなれんく(漢和聯句)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む