デジタル大辞泉
「大黄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐おう‥ワウ【大黄】
- 〘 名詞 〙
- ① タデ科の多年草。中国原産で、中国・シベリア・シリア・ヒマラヤ地方に広く分布する。高さ一~二メートル。茎は中空。地下に肥大した根茎がある。葉は長柄をもち幅三〇~九〇センチメートルの心臓形で縁が浅く三~七裂する。夏、ごく小さな黄白色の花が穂状に密集して咲く。根を煎(せん)じて健胃薬・下剤に用いる。〔大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)〕
- [初出の実例]「巴豆(はづ)、大黄(ダイワウ)や牽牛子(けんぎうし)は、いづれも下る薬ぞかし」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)下)
- ② 植物「ぎしぎし(羊蹄)①」の異名。〔物類称呼(1775)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大黄 (ダイオウ)
学名:Rheum officinale
植物。タデ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大黄の言及
【漢方薬】より
…すなわち低カリウム血症,血圧上昇,ナトリウム・体液の貯留,浮腫,体重増加,ミオパチー。(c)大黄 下痢,腹痛,骨盤内臓器の充血。(d)人参 不眠,高血圧。…
※「大黄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 