デジタル大辞泉
「漸悟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜん‐ご【漸悟】
- 〘 名詞 〙 順を追って悟りを開くこと。だんだんにさとること。雁木悟(がんぎざとり)。
- [初出の実例]「或衆生は三乗の種子みなながらあり、是は先ず声聞にも独覚にも成て後に成仏す。是を漸悟の菩薩と名付」(出典:法相二巻抄(1242か)下)
- [その他の文献]〔謝霊運‐弁崇論〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
漸悟 (ぜんご)
jiàn wù
中国仏教の用語。段階的に悟りに至る意。一挙に悟る頓悟に対して,主としてその修行方法を指していうもの。インド仏教では,現実の苦より出て,悟りの理想に達するには,無限の時間が必要であり,何度も生死をくりかえすうちに修行の功をかさねて,ようやくそこに近づくことができると考えたが,中国では,現世をその最後の段階とみて,頓悟への道を予想するに至り,漸悟すら頓悟あってのこととなる。
執筆者:柳田 聖山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 