デジタル大辞泉
「潤筆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐ぴつ【潤筆】
- 〘 名詞 〙
- ① 筆で書画などをかくこと。
- [初出の実例]「近曾特賜レ号両人潤筆之余慶賀酒云々」(出典:実隆公記‐永正六年(1509)九月七日)
- [その他の文献]〔隋書‐鄭訳伝〕
- ② 「じゅんぴつりょう(潤筆料)」の略。
- [初出の実例]「ここらにも人の為に物をかいて礼をとることを潤筆と云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三八)
- [その他の文献]〔宋史‐王禹偁伝〕
- ③ 水墨画の技法の一つ。墨をたっぷり筆に染みこませて描く技法。
- [初出の実例]「畢に此大団円に終焉を示す長譚(ながものがたり)常磐の色を潤筆(ジュンピツ)に猶染脱し」(出典:鳥追阿松海上新話(1878)〈久保田彦作〉)
- 「近景や遠景を表わす渇筆と潤筆の使い分け」(出典:真贋の森(1958)〈松本清張〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「潤筆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 