潮嶽神社(読み)うしおだけじんじや

日本歴史地名大系 「潮嶽神社」の解説

潮嶽神社
うしおだけじんじや

[現在地名]北郷町北河内 潮嶽

広渡ひろと川の支流黒荷田くろにた川に沿う宿野しくの地区の南東部、字潮嶽にある。隼人始祖とされる火闌降命および彦火火出見命・火明命を祀り、火闌降命を主祭神に祀る神社は全国でも珍しいとされる。伝承によると当地は、火闌降命(海幸彦)が弟の彦火火出見命(山幸彦)と争った時、満潮を利用して岩船で逃避した所といい、これが地名・社名の由来とされる。「日向地誌」によると古くは潮嶽大明神と号していた。明治五年(一八七二)田代の川上たしろのかわかみ大明神、黒荷田の大木おおき大明神、宿野の小鳥ことり大明神、坂元の三島さかもとのみしま大明神、昼野ひるのの昼野大明神、平佐ひらさの山ノ神、黒山くろやまの加茂大明神の七座を潮嶽大明神に遷座合祀して北河地きたがわち神社と改称、のち現在の潮嶽神社に改めた。明暦三年(一六五七)社殿再興棟札(社蔵)には大檀那として飫肥藩三代藩主伊東祐久の名がみえる。延宝四年(一六七六)には二斗の加増を受けて社禄は三石九斗となり(飫肥藩人給帳)、一三代藩主伊東祐相の分限帳(湯地家文書)では社禄四石九斗となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android