潮御崎神社
しおのみさきじんじや
潮岬灯台の西、静ヶ峰に鎮座。祭神は少彦名命。旧村社。古くは現在潮岬灯台のある潮見の端に鎮座したが、明治三年(一八七〇)の灯台設置の際、移転した。社伝によると「日本書紀」神代上に「少彦名命、行きて熊野の御碕に至りて、遂に常世郷に適しぬ」とある「常世郷」は当地で、当社の北御穀田(御供田)の浜の南隅にある洞窟を少彦名命の神隠座静之窟といい、その後静ヶ峰に勧請、さらに潮見の端に移り再び現在地に至ると伝える。静之窟は「万葉集」巻三に「大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾代経ぬらむ」という生石村主真人の歌が載るが、その所在は石見・播磨など諸説あり、確かではない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 