潮際河豚(読み)ショウサイフグ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「潮際河豚」の意味・読み・例文・類語

しおさい‐ふぐしほさい‥【潮際河豚・潮前河豚】

  1. 〘 名詞 〙しょうさいふぐ(潮際河豚)〔料理早指南(1801‐04)〕

潮際河豚の補助注記

漢字表記は「潮際」が慣用であるが、「しおさい」は「潮前(先)」の変化であろう。また、「潮騒(しおさい)」とする説もある。「潮騒」が万葉時代の古語である点に疑問がもたれるが、「疑問仮名遣」は「されど、現に伊勢地方にては、今も潮のさし来るを『しおさい』とのみいへば、千有余年の生命を保てる語にてあるなり」としている。


しょうさい‐ふぐ【潮際河豚・潮前河豚】

  1. 〘 名詞 〙 マフグ科の海産魚。日本沿岸でふつうにみられるフグの一種。全長約三五センチメートル。体背部の体色は暗褐色で、不規則な網目状模様がある。腹部は白い。背びれ胸びれは黄色、しりびれは白い。卵巣・肝臓は猛毒、皮膚と腸は強毒、肉は一般に無毒であるが、時に弱毒である。精巣は無毒。東北以南の日本各地、東シナ海黄海に分布する。しょうさい。しおさい。しおさいふぐ。ごまふぐ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「潮際河豚」の解説

潮際河豚 (ショウサイフグ)

学名Takifugu vermicularis vermicularis
動物。フグ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む