日本歴史地名大系 「濁沢村」の解説 濁沢村にごりさわむら 新潟県:南蒲原郡下田村濁沢村[現在地名]下田村濁沢守門(すもん)川上流にあり、対岸は早水(はやみず)村、下流は牛野尾(うしのお)村である。天正一二年(一五八四)の牛野尾村田帳(藤崎文書)にみえる「わた」「さかいた」は、当村域内の字和田(わだ)・坂井田(さかいた)のことと思われる。慶長五年(一六〇〇)の牛ノ尾村ほか二か村年貢皆済状(同文書)によれば、牛野尾村・早水村と共同で、計九〇石八斗余の年貢を皆済している。正保国絵図では高八三石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では四五石二斗余・家二一戸。 濁沢村にごりさわむら 静岡県:清水市旧庵原郡地区濁沢村[現在地名]清水市興津清見寺町(おきつせいけんじちよう)波多打(はたうち)川下流左岸に位置し、西は同川を隔てて横砂(よこすな)村、東は清見寺(せいけんじ)町。天正一八年(一五九〇)一二月一二日の長沢秀綱手形(清見寺文書)に「にこり沢之内柳沢」とみえ、同地の草山手が清見寺に寄進されている。慶長四年(一五九九)に「濁沢村之内」で高二〇石が清見寺の寺領として安堵されている(「横田村詮寺領所付覚」清見寺蔵)。同寺領を除いた地は寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後に幕府領となり、安永七年(一七七八)旗本秋山領に転じ、同領で幕末まで続く(「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)。 濁沢村にごりさわむら 新潟県:西頸城郡名立町濁沢村[現在地名]名立町濁沢名立川中流右岸の河岸段丘上にあり、北は杉(すぎ)ノ瀬(せ)村、南は峠(とうげ)村、対岸は折居(おりい)村。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に湯沢村とあるのが当村と思われ、高五六石七斗余、同所改出高一石七斗余とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by