改訂新版 世界大百科事典 「瀛奎律髄」の意味・わかりやすい解説 瀛奎律髄 (えいけいりつずい)Yíng kuí lǜ suǐ 中国,元の方回(1227-1306)が編した詩集。49巻。1283年(至元20)序。唐宋の五言七言の律詩を選び,題材によって〈登覧〉以下全49類に分かち,毎首に批評を加え,景(客観的事象)と情(主観的心象)の交錯を強調する。また詩人の系譜として,杜甫を一祖とし,黄庭堅・陳師道・陳与義を三宗とする。江西詩派の詩論を考察するのに有用な書。なお清の紀昀(きいん)が方回の立場を批判する評語を付け加えた《瀛奎律髄刊誤》がある。執筆者:荒井 健 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀛奎律髄」の意味・わかりやすい解説 瀛奎律髄えいけいりつずいYing-kui-lü-sui 中国,唐,宋の律詩の選集。宋末元初の方回 (ほうかい) の編。 49巻。唐,宋の近体詩を題材によって分類し,批評,解説を加えたもの。現在では清の紀いんがこれにさらに批評をつけ加えた『瀛奎律髄刊誤』がおもに行われている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by