瀬居島(読み)せいじま

日本歴史地名大系 「瀬居島」の解説

瀬居島
せいじま

[現在地名]坂出市瀬居町

坂出村の沖合約三〇町の瀬戸内海に浮ぶ島で、塩飽しわく諸島の一。北方に属島小瀬居こせい島がある。塩飽島諸事覚に島回り三五町余、小瀬居島は一二町余とあり、付近の「はんの洲」(番の洲)について、「浅リ四尋、瀬居島ト洲ノ間弐三丁より坂出潟迄十二三町、其間深み十五尋、岡迄廿八町、洲より御供所江十七八町有之由申伝也」とある。瀬居島は全島山地におおわれ、山裾きた浦・たけ浦・ほん浦・西にし浦の集落が点在水田はなく、麦などの畑作小舟による漁業の半農半漁の島であったが、昭和三九年(一九六四)に始まった番の洲ばんのす埋立てにより陸続きとなり、埋立地に番の洲町が成立、付近に番の洲公園・川崎かわさき町もできた。島中央部の山頂から旧石器が少量採集されている。

前掲諸事覚によれば、島中朱印高の配分先に瀬居島はなく、「右朱印高之内より、島々ニ而改打出シ候新田并畑高之分」の個所に「拾三石 瀬居島畑高」とある。また島中人名の項には「十三人 瀬居島」とあり、同諸事覚に引く宝永元年(一七〇四)の島中納方配分之覚には瀬居島分として「高拾参石 古加子拾参人分」「外ニ七石 新加子七人分泊浦より渡ル、但壱人分宮本伝太夫」とある。また別に「瀬居島開作」として「畠高拾三石、加子役廿人、宮本伝太夫請込役加子相究申候、此ハ万治二年ニ定ル」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「瀬居島」の解説

瀬居(せい)島

香川県坂出市、坂出港沖にあった島。1968年、埋め立てにより四国本土と陸繋化した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android