三菱化成(読み)みつびしかせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三菱化成」の意味・わかりやすい解説

三菱化成
みつびしかせい

三菱系の元総合化学会社。量産品を中心に売上高業界第1位であったが、1994年(平成6)三菱油化合併し、三菱化学となり、2017年(平成29)に三菱樹脂、三菱レイヨンと統合して三菱ケミカルとなった。前身の日本タール工業は三菱系の化学部門として、1934年(昭和9)三菱鉱業(現、三菱マテリアル)と旭硝子(あさひガラス)の折半出資により設立された。1936年に日本化成工業と改称し、1942年に新興(しんこう)人絹を合併。1944年には旭硝子を合併して三菱化成工業となった。第二次世界大戦後は、財閥解体による旧三菱化成工業の3社分割により、1950年(昭和25)に日本化成工業として新発足。財閥商号使用禁止令の廃止に伴い、1952年にはふたたび三菱化成工業となった。戦前以来のコークス染料肥料薬品に加えて、戦後は、合成樹脂、合成繊維原料など事業をさらに多角化し、1964年以降、岡山県水島地区で石油化学事業にも進出した。関係会社には関西熱化学、三菱モンサント化成、三菱軽金属工業などがあった。ブラジルをはじめ海外にも進出。1988年三菱化成と社名変更。三菱油化との合併時には福岡県黒崎、岡山県水島などに工場をもっていた。

[橘川武郎 2019年2月18日]

『三菱化成工業株式会社総務部臨時社史編集室編『三菱化成社史』(1981・三菱化成工業株式会社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三菱化成」の意味・わかりやすい解説

三菱化成
みつびしかせい

三菱系の総合化学会社。 1934年三菱系の化学工業部門を担当する日本タール工業として設立。 36年日本化成工業と改称,42年朝鮮化学工業,新興窒素工業,新興人絹を合併。 44年三菱化成工業と改称し旭硝子を合併,三菱財閥の事業の一翼をになっていた。第2次世界大戦後の 50年企業再建整備計画により化学工業部門を継承し,新光レイヨン (現三菱レイヨン ) ,旭硝子とともに日本化成工業の社名で新発足,52年三菱化成工業と改称。 53年東邦化成工業,69年アルミニウム部門の化成直江津,74年化成水島を合併,三菱系化学会社の中核となった。 76年アルミニウム精錬部門を分離して三菱軽金属工業を設立。 88年三菱化成に変更。黒崎,四日市,水島,坂出鹿島,直江津,筑波松山に工場をもち,石油化学製品,医薬品,合成繊維原料,コークス,電子材料などを生産していた。 94年 10月1日三菱油化と合併,三菱化学となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android