火山噴火予知計画(読み)かざんふんかよちけいかく(その他表記)plan of volcanic eruption prediction

知恵蔵 「火山噴火予知計画」の解説

火山噴火予知計画

火山噴火予知の実用化に向けて、1974年から年次的に進められてきた国家プロジェクト。火山噴火予知連絡会はこの計画の下に設置された。2004年度から第7次5カ年計画に入り、長期的な噴火ポテンシャルの評価、物理化学モデルに基づく定量的な予知を目指して、基礎研究を強化する。また、高精度の観測を充実させ、マグマだまりを含む火山の地下構造の把握に向けて新たな探査技術を開発する。さらに、過去の噴火記録など、火山の長期的な活動度を見積もるデータも充足する。

(井田喜明 東京大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む