灰汁抜(読み)あくぬけ

精選版 日本国語大辞典 「灰汁抜」の意味・読み・例文・類語

あく‐ぬけ【灰汁抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 野菜などのあくがぬけること。
  3. 気性が、いやみがなく、さっぱりしていること。また、気性、容姿腕前行動などが、都会化してやぼくさくなくなること。洗練されること。あかぬけていること。
    1. [初出の実例]「としごろ三十四五、あくぬけのした人物ながら」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
  4. 遊女梅毒にかかって、なおること。
  5. 相場が下がる悪材料が出尽くして、だんだん上がる傾向を示すこと。〔取引所用語字彙(1917)〕

あく‐ぬき【灰汁抜】

  1. 〘 名詞 〙 野菜や果物などのしぶみ・えぐみなどを抜きとること。
    1. [初出の実例]「清(すまし)の方が好いだろうと思って、あくぬきをして拵(こしら)へたのさ」(出典:生(1908)〈田山花袋一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android