デジタル大辞泉
「為様」の意味・読み・例文・類語
し‐ざま【▽為様】
1 物事をするようす。しかた。
2 衣服などの仕立て方。
「着るべき物、常よりも心とどめたる色合ひ、―いとあらまほしくて」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ざま【為様】
- 〘 名詞 〙
- ① 事をなすさま。しかた。
- [初出の実例]「御衣〈略〉下机など、おなじことのおなじくろさなれど、しさま、人の心心見えつつしつくしたり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一三日)
- 「全体助言の為(シ)ざまが気にくはねへ」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)上)
- ② 特に、衣の縫い方。仕立て方。
- [初出の実例]「物の色、しざまなど、なべての物のやうにもあらず、すぐれてめでたくしいで給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
せん‐よう‥ヤウ【為様】
- 〘 名詞 〙 ( 「せん」は、サ変動詞「する」の未然形「せ」に推量の助動詞「ん(む)」の付いてできたもの ) すること。するところ。する仕方。方法。
- [初出の実例]「せんやうもなかりしかば、いかがはせん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
なされ‐よう‥ヤウ【為様】
- 〘 名詞 〙 「仕様」「仕方」の意を、その動作の主を敬っていう語。なされかた。
- [初出の実例]「只今のけんくゎのなされやう中々御ざるまひ」(出典:虎明本狂言・雁盗人(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 