無制限潜水艦作戦(読み)むせいげんせんすいかんさくせん(その他表記)uneingeschränkter Unterseebootkrieg

山川 世界史小辞典 改訂新版 「無制限潜水艦作戦」の解説

無制限潜水艦作戦(むせいげんせんすいかんさくせん)
uneingeschränkter Unterseebootkrieg

第一次世界大戦中ドイツ軍部主張でとられた強硬策。中立国商船をも含めていっさいの艦船を無差別に撃沈するというもので,イギリス海上封鎖してこれを半年内に降伏させる予定で1917年2月に開始された。しかし,所期目的を達成できなかったばかりか,中立国アメリカ世論をわき立たせ,ついに4月相手側に立って参戦させる結果を招いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「無制限潜水艦作戦」の解説

無制限潜水艦作戦
むせいげんせんすいかんさくせん
uneingeschränkter Unterseebootkrieg

第一次世界大戦中,ドイツのとった海上封鎖戦術
イギリスの海上封鎖に対抗するもので,戦局が不利になると,1917年2月から北海・地中海域の船舶交戦国・中立国の区別なく無警告に撃沈することを宣言。1915年5月のイギリス船ルシタニア号事件で刺激されていたアメリカの世論をさらに怒らせ,アメリカの参戦を招く一因となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む