デジタル大辞泉
「無常といふ事」の意味・読み・例文・類語
むじょうということ〔ムジヤウといふこと〕【無常といふ事】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無常といふ事 (むじょうということ)
小林秀雄の評論集。1946年創元社刊。〈当麻(たいま)〉〈無常といふ事〉〈徒然草〉〈平家物語〉〈西行〉〈実朝〉の6編を収める。いずれも日本中世文学についての評論で,太平洋戦争下の1942年から43年にかけて発表されたものであるが,戦争との直接のかかわりはない。象徴主義的な手法を駆使して鮮明で堅固なイメージを根底に据えながら,人間の生死と自然とのかかわりや歌人たちの生き方を論じ,個人の存在と歴史・伝統との深いつながりを暗示しているところに特色がある。言葉・精神・肉体という小林の主題が,古典を対象として美しく表現された評論集であり,小林の代表作の一つに数えられている。
執筆者:吉田 凞生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 