無月(読み)ムゲツ

デジタル大辞泉 「無月」の意味・読み・例文・類語

む‐げつ【無月】

曇ったり降ったりして、月が見えないこと。特に中秋名月についていう。 秋》滑川なめりかは海よりつづく―かな/万太郎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無月」の意味・読み・例文・類語

む‐げつ【無月】

  1. 〘 名詞 〙 雨などのために月が見えないこと。特に陰暦八月一五日の夜、曇りのため名月が姿を見せないことをいう。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「落月・無月の句つつしむべし」(出典:俳諧・三冊子(1702)白双紙)
    2. [その他の文献]〔瑯記‐巻中

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「無月」の解説

むげつ【無月】

宮崎芋焼酎。北郷湧水を仕込み水に使い、蒸留した原酒は大型の甕で3年以上貯蔵し熟成させる。原料はさつま芋、米麹。アルコール度数25%、37%。米焼酎麦焼酎もある。蔵元の「櫻の郷酒造」は平成6年(1994)「井上酒造」の出資により設立所在地は日南市北郷町郷之原甲。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む