無著妙融(読み)むじゃく みょうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無著妙融」の解説

無著妙融 むじゃく-みょうゆう

1333-1393 南北朝時代の僧。
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年生まれ。曹洞(そうとう)宗。日向(ひゅうが)(宮崎県)大慈寺剛中玄柔について出家。のち無外円照の法をつぎ,日向皇徳寺に住した。豊後(ぶんご)(大分県)泉福寺,佐賀玉林寺などの開山(かいさん)。明徳4年8月12日死去。61歳。大隅(おおすみ)(鹿児島県)出身。諡号(しごう)は真空禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「無著妙融」の解説

無著妙融 (むじゃくみょうゆう)

生年月日:1333年2月25日
南北朝時代の曹洞宗の僧
1393年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む