無関玄悟(読み)むかん げんご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無関玄悟」の解説

無関玄悟 むかん-げんご

1212-1292* 鎌倉時代の僧。
建暦(けんりゃく)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都東福寺の円爾(えんに)の法をつぐ。建長3年(1251)宋(そう)(中国)にわたり,断橋妙倫の印可をうけて12年後帰国,のち東福寺3世。亀山上皇離宮にでる妖怪をしずめ,離宮をあらためた南禅寺開山(かいさん)にまねかれた。正応(しょうおう)4年12月12日死去。80歳。信濃(しなの)(長野県)出身。房号は普門諡号(しごう)は仏心禅師,大明国師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む