精選版 日本国語大辞典 「普門」の意味・読み・例文・類語 ふ‐もん【普門】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( あまねくゆきわたっている門戸の意 ) 仏語。① 諸宗により理解を異にし、天台宗では中道実相の理がすべてに妥当することをいい、真言宗では一切の智徳を収める大日如来をさしていう。[初出の実例]「金剛之普門、人法倶妙矣哉」(出典:性霊集‐六(835頃)右将軍於華山宅設左僕射大祥斎願文)② 観世音菩薩が、広く衆生に救いの門を開いていること。[ 2 ][ 一 ] 「ふもんぼん(普門品)」の略。[初出の実例]「此経は四要品肝心也、謂く方便〈発心〉安楽〈修行〉寿量〈菩提〉普門(フモン)〈涅槃〉」(出典:雑談集(1305)七)[ 二 ] 鎌倉中期の臨済宗の僧。南禅寺派の祖。字は無関。勅諡は仏心禅師・大明国師。長野の人。栄朝・円爾弁円について禅を修め、四〇歳のときに入宋、荊叟如珏・断橋妙倫を師として悟りを究め、帰国後再び円爾弁円に随侍した。弘安四年(一二八一)東福寺第三世。正応四年(一二九一)亀山上皇の帰依を受けて南禅寺開山となる。建暦二~正応四年(一二一二‐九一) あまねき‐かど【普門】 〘 名詞 〙 ( 仏語「普門(ふもん)」の訓読み )① 観音などが、広く衆生を済度しようとする広大な慈悲の門。[初出の実例]「世を救ふうちには誰か入らざらむ普き門を人しささねば」(出典:公任集(1044頃))② 観音などをまつる寺をいう。[初出の実例]「女はいとど罪深く、従ふ道も忘れ水〈略〉あまねき門(カド)に立寄るも、爰ぞ一念重願寺、念彼観音の、力ぼし助け給へと諸共に、心をこめて願ひぼし」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)道行) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「普門」の解説 普門(1) ふもん 1636-1692 江戸時代前期の僧。寛永13年生まれ。真宗高田派。伊勢(いせ)(三重県)彰見寺の住職。江戸増上寺でまなぶ。のち関東の親鸞(しんらん)の旧跡をたずね,下野(しもつけ)(栃木県)高田の専修(せんじゅ)寺で「親鸞聖人絵伝撮要鈔」をあらわした。元禄(げんろく)5年9月3日死去。57歳。号は潮誉。著作に「顕教行証文類師資発覆抄」など。 普門(2) ふもん ⇒円通(えんつう)⇒無関玄悟(むかん-げんご) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の普門の言及 【無関普門】より …鎌倉中期の臨済宗聖一(しよういち)派の僧。諱(いみな)は玄悟,房号を普門という。信濃国(長野県)に生まれた。… ※「普門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by