鎌倉中期の臨済宗聖一(しよういち)派の僧。諱(いみな)は玄悟,房号を普門という。信濃国(長野県)に生まれた。13歳のとき,越後国正円寺で得度,1230年(寛喜2)上野国長楽寺の釈円房栄朝に参じ,菩薩戒を受け,顕密の二教を学んだ。のち,帰朝間もない東福寺の円爾弁円(えんにべんえん)の会下(えか)に入り,5年の修禅ののち,51年(建長3)40歳にして入宋。浄慈(じんず)寺の断橋妙倫(だんきようみようりん)に参じて奥旨を極めた。在宋12年,62年(弘長2)帰国し,東福寺の円爾に再謁ののち,鎌倉寿福寺の蔵叟朗誉(ぞうそうろうよ)の会下に入り,さらに越後に帰った。81年(弘安4)東福寺2世東山湛照が退隠すると,請われて3世として入寺した。この間,亀山法皇は深く無関に帰依し,91年(正応4)離宮禅林寺殿を禅院に改め,無関を開山に請じた。これが南禅寺である。彼は東福寺と南禅寺を両摂したが,その年の12月12日東福寺において没した。嘉元年中(1303-06)勅して仏心禅師,1323年(元亨3)後醍醐天皇から大明(だいみん)国師の号が追諡(ついし)された。著書や語録はない。
執筆者:藤岡 大拙
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鎌倉時代の臨済(りんざい)宗聖一(しょういち)派の僧。竜吟(りょうぎん)門派の祖。諱(いみな)を玄悟、普門房と称した。信濃(しなの)(長野県)の人で、初め越後(えちご)(新潟県)正円寺の寂円に就(つ)き、19歳で上州(群馬県)長楽寺の釈円栄朝(1165―1247)に師事、上洛(じょうらく)して円爾(えんに)に参じ嗣法(しほう)する。ついで入宋(にっそう)、断橋妙倫(だんきょうみょうりん)(1201―1261)らに参じ在宋12年ののち帰朝。1281年(弘安4)東福寺3世となる。亀山(かめやま)上皇は東山の離宮禅林寺殿を禅院として無関に施捨(せしゃ)、これが後の南禅寺である。これを契機に禅宗と宮廷がいっそう接近し、禅宗発展の基礎となった。正応(しょうおう)4年12月12日示寂。諡(おくりな)は大明(だいみょう)国師。
[石川力山 2017年10月19日]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新