デジタル大辞泉
「然べし」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しかる【然】 べし
- ① そうあるのが適当である。当然である。ちょうどよい。ふさわしい。
- [初出の実例]「寺のさかへ会の大なる事しかるへしとみへたり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「イゼンノ シュジンワ ムシンノ コボクデ ゴザレバ、xicarubei(シカルベイ) シュジンヲ アタエ クダサレイト マウス」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポアテナスの人々に述べたる譬へ)
- ② ( 「しかるべく候ふ」の形で ) 話しかけられたり、問いかけられたりしたとき、賛成の気持を表わすのに用いる。ようございましょう。
- [初出の実例]「一献すすめてとほらばや、しかるべく候とて、長の方へ使をたてて」(出典:曾我物語(南北朝頃)六)
- ③ そうなる運命である。そうなるはずである。そういう因縁である。
- [初出の実例]「寺の僧共、此を見て、可然(しかるべ)くて出たる水也と云て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- ④ そうしてよい。そうすることができる。
- [初出の実例]「しかるべうさうらはば、御ゆるされをかうぶって、大臣殿の最後の御車をつかまつり候ばや」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ⑤ すぐれている。立派である。相当である。ちゃんとしている。
- [初出の実例]「菩薩、可然(しかるべ)き御弟子を以て令問め給て云く」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
然べしの補助注記
( 1 )「日葡辞書」の見出しには「シカルベイ、または、xicarubexij(シカルベシイ)」とある。
( 2 )現代語では、連用形から出た「しかるべく」、連体形から出た「しかるべき」の形が用いられるにすぎない。→しかるべき・しかるべく
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 