煤病(読み)ススビョウ(その他表記)sooty mold

関連語 寺中 名詞

精選版 日本国語大辞典 「煤病」の意味・読み・例文・類語

すす‐びょう‥ビャウ【煤病】

  1. 〘 名詞 〙 植物の葉・枝・果実の表面子嚢(しのう)菌類などの黒色のかびが生育し、煤がついたようになる病気

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「煤病」の意味・わかりやすい解説

煤病 (すすびょう)
sooty mold

植物の葉,枝,幹などが菌の寄生により黒いすすカビで覆われる病害。植物としては勢いのないときに多い。この菌の寄生は外表性のもので,組織の内側まで侵入することはない。手でこするとちょうど煤煙ばいえん)のように指にとれてくる。すす病のために決定的な障害を受けることはまれであるが,ひどいときには葉の同化面積が著しく減少するので被害も大きくなる。すす病に関与する菌としては,CapnodiumCladosporiumMeliolaPullulariaほかが知られているが,単独で寄生する場合はむしろ少ない。普通はウンカ,ヨコバイ,カイガラムシなどがついた植物で,昆虫の分泌物から養分を得てすす病菌が発達する。イネクワアオキカシミカンなどの葉でよく観察される。これらの害虫を駆除すれば自然になくなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む