日本歴史地名大系 「熊井村」の解説 熊井村くまいむら 埼玉県:比企郡鳩山町熊井村[現在地名]鳩山町熊井大豆戸(まめど)村の北西、越辺(おつぺ)川支流鳩(はと)川の流域に位置し、東は大橋(おおはし)村、西は高野倉(たかのくら)村。応安元年(一三六八)七月、越生兵庫助は当地などの本知行分を報恩(ほうおん)(法恩)寺(現越生町)に寄進している(報恩寺年譜)。田園簿によれば田高四〇一石余・畑高二三九石余で幕府領。元禄郷帳では高六六三石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本内藤領。ほかに万願(まんがん)寺領がある。「風土記稿」成立時には旗本三家と幕府領の相給。本検地は元和六年(一六二〇)・貞享元年(一六八四)に行われ、天明六年(一七八六)には持添新田(幕府領)の検地が行われた。 熊井村くまいむら 高知県:幡多郡佐賀町熊井村[現在地名]佐賀町熊井伊与喜(いよき)村の東に伊与喜川を隔てて位置する。伊与木(いよき)郷の一村。伝えによれば、紀州熊野の別当旦増(湛増)が神霊を奉じて熊浦(くまのうら)にたどりついたのち、その鎮座の場所をここに移したところから熊居(熊井)とよぶようになったという。慶長二年(一五九七)の伊与木村地検帳に、伊与木村を構成する一村として名がみえる。検地面積は七町六反余、屋敷数一六、うち居屋敷九。江戸時代の当村は元禄郷帳によると本田高七六石余。寛保郷帳では家数一六、人数六七、馬二二、猟銃一。 熊井村くまいむら 和歌山県:有田郡吉備町熊井村[現在地名]吉備町熊井水尻(みずしり)村の南方に位置し、南北を丘陵に挟まれる。「続風土記」は「熊井は人家皆山間にあるを以て隈居といふなるへし」と記す。慶長検地高目録によれば村高三二四石余、小物成二斗四升二合。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by