のし【熨斗・熨】
- 〘 名詞 〙 ( 「のし(伸)」と同語源 )
- ① 「ひのし(火熨斗)」の略。
- [初出の実例]「熨斗(のし)二口、熨(のし)炭卅六斛」(出典:延喜式(927)一四)
- ② 「のしあわび(熨斗鮑)」の略。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「昼、雑煮〈組付・のし・かとのこ〉一献計也」(出典:石山本願寺日記‐私心記・天文四年(1535)正月四日)
- ③ 方形の色紙を細長く上は広く下は狭い六角形にし、ひだをつけて折りたたみ、中に熨斗鮑の細片をはりつけたもの。進物に添えて贈る。
- [初出の実例]「小笠原流万包様折形の図 熨斗(ノシ)」(出典:女重宝記(元祿五年)(1692)五)
- ④ 転じて、祝儀の贈り物。
- [初出の実例]「ちっと存寄もござれば、御土産ものしも受ますまい」(出典:咄本・聞上手(1773)暦)
- ⑤ 紋所の名。熨斗鮑の形をあらわしたもの。二つ束ね熨斗、違い熨斗、熨斗の丸、熨斗菱など種々ある。
二つ束ね熨斗@熨斗の丸@違い熨斗@熨斗菱
- [初出の実例]「旗印として熨斗(ノシ)を染め出しても」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 