デジタル大辞泉
「燻べる」の意味・読み・例文・類語
ふす・べる【×燻べる】
[動バ下一][文]ふす・ぶ[バ下二]
1 煙がたくさん出るように燃やす。いぶす。くすべる。「杉の枯れ葉を―・べる」
2 煙にあててすすで黒くする。いぶしをかける。いぶす。「銀を―・べる」
3 嫉妬する。やきもちをやく。
「本の妻の内侍の―・べ侍りければ」〈後撰・恋五・詞書〉
4 煙にあてて苦しめる。また、責める。
「面憎や、帰りなば―・べてやろか」〈浄・信濃源氏〉
くす・べる【×燻べる】
[動バ下一][文]くす・ぶ[バ下二]
1 くすぶらせる。いぶす。「蚊いぶしを―・べる」
2 《相手に煙たい思いをさせる意から》責めたてる。また、嫉妬する。
「世間の人がそしらうが、母ぢゃ人が―・べうが」〈浄・二つ腹帯〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふす・べる【燻】
- 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふす・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 - ① 火をつけて煙を立たせる。燃えあがらせないで煙ばかり出させる。いぶす。くゆらす。けむらす。くすべる。
- [初出の実例]「たきもののこの下烟ふすふ共我ひとりをば死なすまじやは」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
- ② 嫉妬(しっと)する。悋気(りんき)する。やきもちをやく。
- [初出の実例]「こと女に物いふと聞きて、もとの女の内侍のふすべ侍りければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋五・九五五・詞書)
- ③ 革や銀器などをくすぶる煙にあてて黒くする。すすけさせる。いぶしをかける。
- ④ 煙にあてて責める。転じて、いじめる。苦しめる。
- [初出の実例]「至れる悲を垂れし親子も鼻を薫(フス)べ、桃の笞を以て、打ちて語らは令めずなりぬ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
くす・べる【燻・薫】
- 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
[ 文語形 ]くす・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 - ① 燃やして煙を出す。くすぶらせる。いぶす。ふすべる。
- [初出の実例]「火打をうって火を出し、葉柴につけてくすべし也」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)
- ② ( けむたい思いをさせる意から ) 責める。意見する。また、嫉妬する。
- [初出の実例]「小間物売と密通したるとくすべられしに」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)四)
- ③ ( 時間を計るのに線香をたくところから ) 娼妓を買うことをいう花街の語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 