牆壁(読み)ショウヘキ

精選版 日本国語大辞典 「牆壁」の意味・読み・例文・類語

しょう‐へきシャウ‥【牆壁・墻壁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かきねとかべ。また、かこいのかべ。かべがき。
    1. [初出の実例]「室内湿気し墻壁(シャウヘキ)破却せり」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)
    2. 「又幾千万個の牆壁に隔てらるるが如くにして」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉五)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐王充伝〕
  3. ( 比喩的に用いて ) へだてるもの。じゃま。また、さまたげること。
    1. [初出の実例]「道貴如愚非智巧。墻壁其心方合道」(出典:天柱集(1348頃)贈愚蔵主)
    2. 「比一銭五厘が二人の間の墻壁になって、おれは話さうと思っても話せない」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「牆壁」の読み・字形・画数・意味

【牆壁】しよう(しやう)へき

土塀。〔後漢書、王充伝〕充、論を好む。~乃ち閉門潛思、~(こいう)牆壁に各刀筆を置き、論衡十五、二十餘言をはす。

字通「牆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む