デジタル大辞泉
「籬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐がき【籬】
- 〘 名詞 〙
- ① 竹や柴などで目をあらく編んだ垣。ませ。ませがき。まがきね。
- [初出の実例]「官家(みやけ)を置きて、海表の蕃屏(マカキ)と為て」(出典:日本書紀(720)継体六年一二月(前田本訓))
- 「春の鶯の、籬(マガキ)の竹におとづれむを聞かんやうに」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
- ② 遊郭の見世(みせ)と、その入口の落間(おちま)との間の格子戸(こうしど)。
- [初出の実例]「名におふ嶋原や、籬(マガキ)のかいまみに首尾をたどらぬはなし」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)一)
- ③ 「まがきぶし(籬節)」の略。
ま‐せ【籬・馬柵・馬塞・間狭】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 籬 ) 竹や木で作った目の粗いかきね。ませがき。まがき。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「前栽に萱草といふ草を、ませ結ひていとおほく植ゑたりける」(出典:枕草子(10C終)一六一)
- ② ( 馬柵・馬塞 ) 放牧場などで、馬が外に出ないように横木を渡して作った垣。また、馬小屋の入口に渡した横棒。ませぼう。うませ。ません。
- [初出の実例]「ませがはづれ・昼連立て歩行れる」(出典:雑俳・太箸集(1835‐39)五)
- ③ ( 間狭 ) 歌舞伎劇場の升席で、升と升の仕切り。二寸角ほどの框(かまち)を渡しておき、狭いが通り道の代用にもする。
- [初出の実例]「幕の度(たんび)に、間狭(マセ)へ腰をかけるから」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「籬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
籬 まがき
?-? 江戸時代前期の女性。
大坂新町の遊女。小歌の名手で,万治(まんじ)年間(1658-61)に一派をなし,籬節と称された。籬節は元禄(げんろく)-宝永のころ流行したという。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の籬の言及
【垣】より
…そのうち,檜垣(ひがき)はヒノキの薄板を網代(あじろ)のように編んだものを木製の枠に張ったもの,透垣(すいがき)は割竹を縦に編むように木製の枠に張ったもので,立蔀(たてじとみ)(格子に薄板を張ったもの)とともに建物の近い周囲に多く用いられた。そのほか中世の武士や庶民の住いなどでは,枝つきの木を人字形に組んだ鹿垣(ししがき)や柴垣,竹を編んだ垣,木枝や竹を格子状に組んだ籬(まがき),種々の樹木を植えた[生垣](いけがき)が多く用いられた。 江戸時代の城下町につくられた武家屋敷でも,屋敷の周囲には,築地のほかにいろいろな生垣が用いられた。…
※「籬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 