片や(読み)カタヤ

精選版 日本国語大辞典 「片や」の意味・読み・例文・類語

かた‐や【片や】

  1. 〘 連語 〙 ( 「や」は助詞 )
  2. 片一方は。
  3. 行司が力士を土俵上に呼び上げるときに言うことば。
    1. [初出の実例]「行司が両人を呼出すと、双方ともシコ踏みならして出て来た。カタヤみなの川カタヤ筑波嶺と来たな」(出典:落語・無学者論(1894)〈禽語楼小さん〉)

片やの補助注記

については「方屋」からとする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片や」の意味・わかりやすい解説

片や
かたや

相撲で東西両力士の名のりを呼び上げる行司のふれ。此方 (こなた) とともに用いる。三役以上の対戦と,十両最後の一番のみに使い,その場合,力士名はふた声。「かたや千代の富士,千代の富士,こなた大乃国,大乃国」のように呼び上げる。その他の対戦は「旭道山に,栃の和歌」というだけ。奇数日には東方から,偶数日には西方から呼び上げる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む