日本歴史地名大系 「片草村」の解説 片草村かたくさむら 福島県:相馬郡小高町片草村[現在地名]小高町片草小高村の枝郷。南東流する小高川の支流前(まえ)川の北岸に位置し、東は小高村、北は鶴谷(つるがい)村(現原町市)。浜街道は鶴谷村から同村と当村の境を経て、南に折れて小高村に入る。明暦二年(一六五六)同村から分村(相馬藩政史)、天保郷帳では小高村に「古者 小高村・片草村弐ケ村」と注記される。明暦二年の高一六三石余(相馬藩政史)。元禄郷帳に小高村枝郷と注記され高三六二石余。なお元禄検地高は三七一石余、ほかに新田九〇石余がある(奥相志)。 片草村かたくさむら 静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区片草村[現在地名]浜松市西鴨江町(にしかもえちよう)西鴨江村の北、東神田(ひがしかんだ)川右岸に位置。松平忠頼領郷村帳では高六一石余、田五町余・畑四反余、ほかに長光(ちようこう)寺領二石。慶長一五年(一六一〇)の水野重仲知行割帳では張紙に記載され、高六一石余。正保郷帳では浜松藩領と旗本服部領。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳によると幕府領の家数八、浜松藩領の家数三。 片草村かたくさむら 愛知県:瀬戸市片草村[現在地名]瀬戸市片草町美濃・三河との三国境に位置。標高三五〇メートルのところに村がある。「尾張国地名考」は「白岩・片草も旧品野の一郷なるべし」と記す。織田信雄分限帳に「かたくさ」とあり、領主は赤座新兵衛であった。寛文一一年(一六七一)の家数一二、男三八・女三二(寛文覚書)。「徇行記」によれば田は六町四反余、畑は一町一反二畝余で、概高一〇八石余は藩士一人の給知。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by