片草村(読み)かたくさむら

日本歴史地名大系 「片草村」の解説

片草村
かたくさむら

[現在地名]小高町片草

小高村の枝郷。南東流する小高川の支流まえ川の北岸に位置し、東は小高村、北は鶴谷つるがい(現原町市)。浜街道は鶴谷村から同村と当村の境を経て、南に折れて小高村に入る。明暦二年(一六五六)同村から分村(相馬藩政史)、天保郷帳では小高村に「古者 小高村・片草村弐ケ村」と注記される。明暦二年の高一六三石余(相馬藩政史)元禄郷帳に小高村枝郷と注記され高三六二石余。なお元禄検地高は三七一石余、ほかに新田九〇石余がある(奥相志)

片草村
かたくさむら

[現在地名]浜松市西鴨江町にしかもえちよう

西鴨江村の北、東神田ひがしかんだ川右岸に位置。松平忠頼領郷村帳では高六一石余、田五町余・畑四反余、ほかに長光ちようこう寺領二石。慶長一五年(一六一〇)の水野重仲知行割帳では張紙に記載され、高六一石余。正保郷帳では浜松藩領と旗本服部領。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳によると幕府領の家数八、浜松藩領の家数三。

片草村
かたくさむら

[現在地名]瀬戸市片草町

美濃・三河との三国境に位置。標高三五〇メートルのところに村がある。「尾張国地名考」は「白岩・片草も旧品野の一郷なるべし」と記す。織田信雄分限帳に「かたくさ」とあり、領主は赤座新兵衛であった。寛文一一年(一六七一)の家数一二、男三八・女三二(寛文覚書)

「徇行記」によれば田は六町四反余、畑は一町一反二畝余で、概高一〇八石余は藩士一人の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android