牡丹蔓(読み)ボタンヅル

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「牡丹蔓」の意味・読み・例文・類語

ぼたん‐づる【牡丹蔓】

  1. 〘 名詞 〙 キンポウゲ科のつる性多年草。本州四国・九州の日当たりのよい山野に生える。葉は三出複葉で長柄をもち対生し、各小葉は卵形で長さ四~八センチメートル、しばしば三裂し縁はあらい鋸歯(きょし)状。夏、茎梢の葉腋に白い小さな花が円錐状に集まって咲く。四個の萼片は平開し、花弁はない。果実には白い短毛が羽状につく。漢名に女萎をあてる。わくのて。わくづる。えみぐさ。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「牡丹蔓」の解説

牡丹蔓 (ボタンズル)

学名Clematis apiifolia
植物。キンポウゲ科の落葉木質つる植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牡丹蔓の言及

【センニンソウ(仙人草)】より

…北海道南部から台湾までと南朝鮮から中国大陸南部,小笠原諸島に分布し,外国ではしばしば観賞用に栽培される。威霊仙(いれいせん)と称して薬用にされるものは,本来はシナセンニンソウ(一名サキシマボタンヅル)C.chinensis Osbeckの根であるが,センニンソウも広く用いられている。鎮痛薬などにされる。…

※「牡丹蔓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android