蔓植物(読み)ツルショクブツ(その他表記)liane
liana

関連語 北川 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓植物」の意味・読み・例文・類語

つる‐しょくぶつ【蔓植物】

  1. 〘 名詞 〙 つる状の茎を有し、地面をはうか、または他物に巻きついたり、付着したりしながら生長する植物。一般に茎は細長く、機械的組織の発達が悪いため柔弱で、独立では直立できない。特に熱帯降雨林に多く見られる。茎自身が他物に巻きつくアサガオ、フジ、巻きひげで付着するウリ、ブドウ、地表をはうジシバリハマヒルガオ、茎から気根を出して付着するキヅタ、ツタなどがある。蔓性植物。藤本(とうほん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蔓植物」の意味・わかりやすい解説

蔓植物 (つるしょくぶつ)
liane
liana

一般用語としてはvine。通常の植物のように直立できず,他物によりかかって生育する植物。一般に茎の伸長が速く,節間が長い。葉は大きく,茎は細いがしなやかで折れにくい。茎をつくるための材料を少なくして,しかも日光のよくあたる群落の上層部に達することができるという利点をもっている。この習性は高木の密生する熱帯降雨林で特によく発達し,多種多様なつる植物が特異な景観を呈する。日本でも多くのつる植物が生育しているが,特に林縁を覆う群落を構成するものが多い(スイカズラ,ノブドウ,クズ,アケビ)。他物への付着の方法は,茎自身が巻きつくもの(フジ,ヤマノイモ),葉柄が巻きつくもの(センニンソウ,ヒヨドリジョウゴ),巻きひげによるもの(カラスウリヤブガラシ),逆刺によるもの(カナムグライシミカワ),付着根によるもの(ツタ,キヅタ)などさまざまである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む