一般用語としてはvine。通常の植物のように直立できず,他物によりかかって生育する植物。一般に茎の伸長が速く,節間が長い。葉は大きく,茎は細いがしなやかで折れにくい。茎をつくるための材料を少なくして,しかも日光のよくあたる群落の上層部に達することができるという利点をもっている。この習性は高木の密生する熱帯降雨林で特によく発達し,多種多様なつる植物が特異な景観を呈する。日本でも多くのつる植物が生育しているが,特に林縁を覆う群落を構成するものが多い(スイカズラ,ノブドウ,クズ,アケビ)。他物への付着の方法は,茎自身が巻きつくもの(フジ,ヤマノイモ),葉柄が巻きつくもの(センニンソウ,ヒヨドリジョウゴ),巻きひげによるもの(カラスウリ,ヤブガラシ),逆刺によるもの(カナムグラ,イシミカワ),付着根によるもの(ツタ,キヅタ)などさまざまである。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...