日本歴史地名大系 「牡蠣島」の解説
牡蠣島
かきじま
厚岸湖内にある牡蠣礁。天然牡蠣が堆積した島礁で、一般に牡蠣島とよばれる。かつては大小六五を数えた。一七九一年(寛政三年)の「東蝦夷地道中記」に「沼の中にビバモシリといふ島ありて蝦夷人住居す。松前人蠣島と唱、元来浪の中に蠣殻積りて壱ツの嶌となれは、外に弁天嶌とて小嶋一ツ、弁天宮を建置く」とある。前近代の地誌・紀行類には「カキモシリ」(「東行漫筆」文化六年四月二八日条)、「蠣シマ」(「蝦夷日誌」一編)ともみえ、山川地理取調図には「イチヤセモシリ 和蠣シマト云」とある。「蝦夷日誌」(一編)は牡蠣をアッケシ場所の名品としてあげ、「其大なるニ至りては壱尺弐三寸より壱尺五寸ニも及ぶ。然し其わりニは肉少し。
牡蠣島
かきじま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報