改訂新版 世界大百科事典 「アッケシソウ」の意味・わかりやすい解説
アッケシソウ (厚岸草)
Salicornia europaea L.
ユーラシアの寒帯に広く分布するアカザ科の一年生海岸植物。芽立ちは鮮緑色だが,秋には茎が赤く色づく性質がある。河口などの塩分の多い泥地に大きな群落をつくり,真っ赤に色づいた群落は美しく人目を引く。茎は高さ10~35cm。よく分枝し,枝は細長い棒形で多肉質である。葉は著しく退化しており,対生する1対の葉が高さ0.6mm程度の膜状の筒に変形している。筒状の葉が棒形の茎に並ぶ様子は甲殻類の脚の関節を思わせ,イギリスではcrab-grassの名がある。花は秋に筒状の葉の腋(えき)に3個ずつつくが,小さく目だたない。花被は合着し,中に果実を包みこむ。日本では北海道のほか,瀬戸内海沿岸の塩田に生育地がある。アッケシソウ属は北アメリカまで分布する。ヨーロッパではホウレンソウのように野菜として,またピクルスの材料にも使う。また古くは焼いたアルカリ性の灰をガラス製造に用いたので,glasswortの英名もある。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報